ここでは歯周病の治療にはどのような方法があるのかをご説明します。
歯肉の色や状態などの観察、歯の動揺度検査(歯がグラグラと動いていないか、歯の動揺度を調べる検査)、 歯周ポケットの検査(プロービングという金属の細い器具を歯周ポケットに差し込んで、歯周ポケットの深さや歯肉の出血の程度を調べる検査)、 噛み合わせの検査(噛み合わせのバランスや歯ぎしりの影響などの確認)、X線検査(レントゲンを撮って歯槽骨の状態を調べる検査)を行います。
プラークとは歯垢のことで、プラークコントロールとは歯垢を取り除く治療のことを言います。 プラークコントロールで主となるのは自宅でのブラッシングです。毎回のブラッシングで歯垢をしっかり除去できるように 、歯科衛生士がブラッシング指導や食生活のアドバイスなどを行います。また、歯科衛生士がスケーラーという金属の器具を使用して、 ブラッシングでは届かない部分の歯垢や、硬くて取り除くことのできない歯石を除去するスケーリング、歯の根の部分を滑らかに仕上げるルートプレーニングを行います。
噛み合わせの悪さや歯ぎしり、食いしばりなどによって歯周病の悪化がみられる場合は、噛み合わせの治療や夜間に装着するマススピースの作成などが行われます。
歯周病によってグラグラと動いている歯の安定性を高めるために、何本かの歯をワイヤーやレジン、スプリントなどで固定する治療です。
歯肉に隠れている歯の根の部分に付着した歯石をとるために、歯肉を一時的に切開して歯石や炎症を起こしている組織の除去を行った後、歯肉を元に戻して縫合します。
歯の周りの炎症を起こしている歯肉を切除します。
重度の歯周病で歯槽骨や歯肉などの歯周組織が溶けてしまった場合、人工の膜を使用して歯周組織の再生を促すGTR療法、薬剤の注入を行って歯周組織の再生を促すエムドゲイン法があります。
当院では、歯周病によって破壊されてしまった歯周組織を再建する歯周組織再生療法を行っております。再生療法には、GTR法、エムドゲイン法、GBR法があります。歯と歯周病の程度によって、患者様の一人一人に最適な方法を選択いたします。
GTR法は、歯周病によって破壊された歯周組織を元の形に再生させる治療法です。
メンブレンと呼ばれる膜を用い、外からの不要な歯肉が入り込まないよう防御します。すると、そのスペースに歯周組織が再生を始め、ゆっくりと成長していきます。この成長には時間を要するので、新しい組織で満たされるまで、一定期間保持します。その後、ある期間を過ぎるとメンブレンを取り除きます。
新たに再生された歯周組織は、時間の経過とともに成熟し、もとの組織と同じ位の歯周組織に再生します
エムドゲインRゲルは、スウェーデンのビオラ社で開発された新しいブタ歯胚組織使用歯周組織再生用材料です。
エムドゲインRゲルの主成分(エナメルマトリックスデリバティブ)は、子供の頃、歯が生えてくる時に重要な働きをするたん白質の一種です。現在の科学水準 に基づく高い安全性確保の下、幼若ブタの歯胚から抽出精製したもので、2005年5月現在、世界39ヵ国で使用されています。
GBR法とは、欠損した骨組織を再生させる治療法です。
骨が不足している場合に、インプラントを埋め込むことが出来ない場合がありますが、このGBR法を用いて、失った骨を再建することによりインプラントを埋め込むことが可能になります。 骨が不足している部分に、メンブレンという膜を覆います。その膜で、骨を作るスペースを確保し、骨の再生を促す治療法です。
HOME | 医院のご案内 | 治療内容 | 法人案内 | お支払い方法 |サイトマップ | お問い合わせ
埼玉県各地、鳩山、毛呂山、生越、東松山、一本松、鶴ヶ島、日高からも来院されています。